皆さん、こんにちは。
 ようやく梅雨明けしましたが、じめじめして蒸し暑い日が続いています。
              体調管理には十分気を付けているつもりですが、どうしてもビールが飲みたくなる毎日です。皆さんはいかがですか?
               7月30日、秋田大学の外国人留学生修了記念パーティーに招かれ、出席してきました。地区ロータリー米山記念奨学委員長として招待されたのですが、これまで10回近く参加しています。このパーティーは、毎年8月と1月に開催されていて、主に短期留学生や交換留学生の留学修了を記念するものです。
              ロータリー米山記念奨学生は短期留学や交換留学ではないので、今回のパーティーの対象にはならないようです。学生食堂の一部を貸し切りにして、学長も参加してのパーティーです。秋田ユネスコ協会さんや、秋田県日本中国友好協会さん、秋田県日韓親善協会さん、秋田大学周辺の町内会の方も出席されていました。例年は秋田モンゴル友好協会さんなども参加されています。修了証の贈呈の後、一人ひとり留学生のスピーチがありました。感極まって、涙が止まらずスピーチが中断してしまう学生もいました。それぞれ短い間だったかもしれませんが、とてもいい経験をしたようです。また、秋田の良さや秋田の人のやさしさを口々に語ってくれていました。私は直接関係していない学生たちですが、何か誇らしい気持ちになりました。
               秋田大学にはどのような国から何人くらい留学しているのか、ホームページで調べようと思ったのですが、ホームページ上では平成26年のデータしかありませんでした。あまりにも古いのですが、学部生が中国27名、マレーシア30名、ベトナム19名、韓国2名、モンゴル4名、バングラデシュ1名で合計83名でした。大学院生は中国19名、マレーシア2名、ベトナム6名、モンゴル5名、インドネシア4名、ボツワナ4名、アフガニスタン1名、エジプト1名、ケニア1名、タイ2名、フィリピン1名、パプアニューギニア2名、ペルー1名、ブルキナファソ1名で合計50名でした。やはりアジアからの留学生が中心のようです。
               今年度の米山記念奨学生に合格した留学生の国別傾向を見ると、中国271名(44%)、韓国53名、台湾19名、それ以外のアジアは234名で、そのうち92名がベトナムで、ほかにはマレーシアやインドネシア、ネパールが多くなっています。サウジアラビアからの学生も今年初めて採用されています。
              他にはオーストラリアとニュージーランドが各1名、アフリカが15名、ヨーロッパが17名、北・南アメリカが6名で、合計617名です。角界のニコラスケイジ・栃ノ心の出身国ジョージアからの学生も今年初めて米山に採用されています。
               秋田大学国際課でもロータリーの米山と同様、卒業後のつながりを大切にしたい、と考えているようで、秋田を離れてからのネットワークづくりに力を入れているようでした。本日はテストのため、出席していませんがソアンさんと、奨学期間終了後ももし秋田を離れるようでもずっと親しく交流できるよう、雑賀カウンセラーだけでなく、クラブ全体で交流できればいいと思いますし、これまで秋田中央ロータリークラブでお世話したユエンさんやタンさん、杜慧さんなどとも、今後また交流できればいいと思います。
               今回出席したパーティーでは様々な国からの留学生と触れ合う機会があります。2540地区の米山ではあまりいないヨーロッパやアフリカの学生もいるため、いい刺激となりました。個人的に残念なのが、ソフトドリンクのみの提供であったことです。宮下パストガバナーがガバナーのころ、一緒にパーティーに出席し、お互い初めて参加のため、アルコールが出ないことを知らず、パーティー終了後途方に暮れたことを思い出します。
               いよいよ明日から竿燈まつりが始まります。今年は土日スタートです。天気もよさそうです。暑くなりそうです。竿燈まつりに参加される方も、見物される方も、竿燈大通りに繰り出さない人も、秋田の夏を盛り上げていきましょう。暑いからと言って、くれぐれも飲みすぎには注意してください。
 本日も、よろしく願いします。